-
フィリピン人の技能実習生を監理団体が初めて受け入れるときのMWO申請に必要な書類
必要書類一覧(新規申請) MWO申請とは フィリピン人の技能実習生を受け入れるときには、特定技能フィリピン人を雇用する時と同様に、MWO申請をする必要があります。MWOとは、「Migrant Workers Office(移住労働者事務所)」のことで、海外で働くフィリピ... -
技能実習生を受け入れるときのMWO申請はどうすればいい?~特定技能との違い~
はじめに フィリピン人の技能実習生を受け入れる際には、特定技能労働者を雇用する時と同様に、フィリピンの認定送出機関(PRA)を通して、人材の雇用や、DMW(移住労働省)登録の手続きを行う必要があります。 MWO申請の用語については、こちらのブ... -
MWO申請の「直接雇用」で必要な書類とは?~英語版を日本語に訳して解説します~
はじめに フィリピン人を雇用する時には、認定送出し機関(PRA)を通して、MWO申請をしなければなりません。ただし、例外的にではありますが、認定送出し機関と契約をせずに、直接にフィリピン人を雇用することができる場合もあります。前回のブログ記事で... -
認定送出し機関を通さずに直接雇用でMWO申請するには~その要件とは?~
認定送出し機関(PRA)とは フィリピン人をフィリピン以外の国で雇用する場合、MWO申請をして、雇用主の会社がDMWに登録をされる必要があります。 その場合、通常はフィリピン政府に認定された認定送出し機関を通して、MWO申請をしなければなりません。認... -
特定技能「介護」分野で訪問介護解禁!訪問介護事業所に求められることを詳しく解説します
対象施設とは 特定技能制度を使って、外国人を雇用できる施設は、「上乗せ基準告示」によって基準が定められています。これは、全ての介護事業者を対象として作成されていますが、中には訪問介護事業者のみが対象となる基準もあります。 上乗せ基準告示 以... -
特定技能介護分野での訪問介護解禁!受入れ機関が押さえるべき「上乗せ基準告示第2条」とは
はじめに 2025年4月21日、特定技能介護分野における訪問介護の受け入れがついに解禁されました。しかし、受入れ機関である訪問介護事業者には、今まで特定技能外国人の受入が可能であった介護施設よりも、多くの条件が付されることとなっています。特に... -
帰化許可申請の書類準備をラクにする!作成が必要な書類一覧&便利リンク
作成が必要な書類一覧 以下は、帰化許可申請を準備する上で「作成が必要な書類」のみを一覧にしたものです。以下の書類のフォーマットは東京法務局のサイトからダウンロードすることができます。 帰化許可申請書 親族の概要 履歴書(その1)、履歴書(そ... -
帰化許可申請~自分の事業について書こう!「事業の概要」の書き方完全ガイド~
「事業の概要」とは 帰化許可申請を行う際、事業を営んでいる方は「事業の概要」を提出する必要があります。この書類は、申請者の経済状況や事業の安定性を示す重要な資料となります。しかし、どのように書けばよいのか悩む方も多いでしょう。本記事では、... -
帰化許可申請~帰化への熱い思いを手書きで書こう!「動機書」の書き方~
「動機書」とは? 帰化許可申請において重要な書類の一つが 「動機書」 です。動機書は、申請者がなぜ日本国籍を取得したいのかを説明する文書です。この記事では、動機書の書き方 とポイントを詳しく解説していきます。 以下が動機書のフォーマットです。... -
帰化許可申請~日本で経済的に安定していることを証明しよう!「生計の概要」の書き方を詳しく解説します
「生計の概要」は2種類 前回は、帰化許可申請で提出が必要な「履歴書」について詳しく解説しました。 今回は、あなたが日本でどのように生計を立てているのかを説明し、この先も日本で経済的に安定して暮らしていけることを証明するための書類である「生...