特定技能– category –
-
タイ人特定技能「雇用契約書の認証手続き」~意外と難しいパターン3の「要求書」の書き方~
「要求書」とは タイ人の特定技能の方を雇用するには、「雇用契約書の認証手続き」が必要です。この手続きは、次の3パターンが用意されていて、手続きの流れや提出書類が違います。詳しくは以下のブログ記事をご覧ください。 日本にいるタイ人を雇用した... -
タイ人特定技能「雇用契約書の認証手続き」~意外と難しいパターン3の「委任状」の書き方~
「雇用契約書の認証手続き」とは かなり前にはなりますが、タイ人を特定技能で雇用しようとする場合、ビザ申請以外に「雇用契約書の認証手続き」が必要になることを以下のブログ記事でお話しました。 「雇用契約書の認証手続き」は、特定技能タイ人を雇用... -
特定技能でネパール人を雇用する時に必要な「海外労働許可証」とは?
ネパールでの手続きがあります ネパール人を特定技能外国人として雇用する場合、他の国と異なる点は、ネパール人がネパール国内で「海外労働許可証」を取得しなければならないという点です。 フィリピンのMWOやベトナムの推薦者表のように、日本側の受入れ... -
「技能実習」から「特定技能」へステップアップ!試験免除されるのはどんな人?
「技能実習2号良好修了者」の得点 「特定技能」外国人になるには、分野ごとに異なる技能試験と、全分野共通の日本語試験に合格しなければなりません(介護分野のみ独自に追加の日本語試験があります)。 ただし、「技能実習2号良好修了者」であれば、試... -
特定技能1号「自動車運送業」分野 ~業務開始までの流れ~
はじめに 12月4日に、特定技能1号|自動車運送業分野の技能試験の受付が始まりました。それを受けて、これまで2つの「自動車運送業分野」に関する記事を書いてきました。 上のブログ記事では、外国人人材に求められる条件を、下のブログ記事では、受... -
特定技能「自動車運送業」分野で受入れ機関が守るべき条件
はじめに 前回のブログ記事では、今年の12月に試験運用の開始が公表されたことを受けて、試験の概要と、外国人に求められる能力について書きました。 今回は、受入れ機関に求められる要件をご紹介したいと思います。 受入れ機関が守るべき条件 特定技能... -
人手不足の救世主?!「トラック・バス・タクシー」の特定技能外国人運転手の条件とは
試験が始まります! 「特定技能」の新分野である「自動車運送業」分野の試験の詳細が公表されました。これは国土交通省が今日付でホームページで公開したものです。 今年の9月時点では、自動車運送業が新分野に入ったものの、試験や書類の詳細は知らされ... -
特定技能1号「在留期間更新許可申請」の「各分野に関する必要書類」概要
各分野(建設分野・農業分野・漁業分野を除く)に関する必要書類とは 「在留資格認定証明書交付申請」と「在留資格変更可申請」では、それぞれの分野で1枚ずつの「各分野に関する必要書類」が用意されていましたが、「在留期間更新許可申請」では、12分... -
特定技能1号「在留期間更新許可申請」の「分野に関する必要書類」
「分野に関する必要書類」とは 特定技能1号の「在留期間更新許可申請」書類は、「申請人に関する必要書類」、「所属機関(法人)に関する必要書類」、「分野に関する必要書類」の3種類に分類されています。 これまでの2回で、「申請人に関する必要書類... -
特定技能1号「在留期間更新許可申請」の「所属機関(法人)に関する必要書類」
「所属機関(法人)に関する必要書類」とは 特定技能1号への「在留期間更新許可申請」書類は、「申請人に関する必要書類」、「所属機関(法人)に関する必要書類」、「分野に関する必要書類」の3種類に分類されています。 3分類の中の一つである「所属...